2012年 02月 18日
ホームレスRさん。孤独の死・・・
やれやれ~今週も無事に終わった。
驚くほどの暖冬で、通勤の長距離ドライブを苦にすることも少ない。
平和といえば平和だけれど・・・一つだけ、ショックなことがあった。
仕事場のご近所さんでホームレス、Rさん(享年54才)の死だ。
愛犬のパンプキンに看取られて亡くなったらしい。
自然死ということだけれど、悲しい別れだった。

(写真提供:Battlecreek Enquirer)
私がRさんと会話をするようになったのは、11月くらいからだろうか。
ホームレスの方と友達になるという経験はなく、何を話したらよい
ものか迷った。ホームレスと物乞いとは違う。Rさんとの会話から
それを知った。彼は私に何かを要求なんかしてこない。
Rさんのプライバシーを尊重しながら、時おりコーヒーや作りすぎた
スープをシェアーした。暖冬とはいえ、冬の夜は冷えるから。
2週間前の夜、胸騒ぎがしたのを覚えている。
パーティーで作りすぎたサンドイッチやオードブル。
電話をして、Rさんに取りに来てもらかなぁ。
プライバシー侵害になるものかどうか。ちょっと悩んだ。
私としての気遣いだったのに・・。悔しい。
あの時がそう。
Rさんが、一人でひっそりと息を引き取った日だったのだと思う。
私の勘は意外とあたる。
Rさんのメモリアルサービスがあった。
その昔、Rさんも会員だったというバプテスト教会でメモリアルサービスがあった。
葬儀とは違う、セミフォーマルな故人の冥福を祈る集いのようなものだ。

亡くなった後で知ったことだが、Rさんには近所に住むお姉さんがいた。
じゃぁ、どうして一緒に住まないの?
夫と二人して不思議に思った。
けど、ホームレスとして生きていたのは、彼自身の選択だったらしい。

メモリアルサービスの前夜は雪が降ったこともあってか、参加者は40名ほどだった。
人間生まれたときから、いきなりホームレスになる場合は少ない。
Rさんは、ミシガン州のカラマズーという町で生まれ、自然が好きで森に住むことを
こよなく愛していた。サービスで配られた小冊子には、そう書かれていた。
愛犬のパンプキンとともに住んでいたあの小屋。納得する。
学歴の記載は一切なかったけど、若い頃に南部で漁師をしていたせいで、
友人達の間では「ミシシッピー」というニックネームでよばれていたという。
故郷に帰ってきてからは、アルコール依存種になる前まで建築関係の仕事をして
いた。これをシンプルライフというのだろうか。

会話をしていても、Rさんはいい人だと思った。
手作りの小物を作ってプレゼントをするのが好きな男性。
お姉さんが大切にしているRさん作の宝石箱。
彼の優しさとぬくもりが感じられる作品だった。



アメリカのお葬式で食べるものは・・・
故人をしのんで牧師、親類、友人からのメッセージ。
ピアノの伴奏で賛美歌の合唱。
メモリアルサービスが終わった後は、「もてなしランチ」が並んだ。
教会メンバーの婦人達によるボランティアーである。
サンドイッチ、甘く煮た豆、コールスローサラダ、ブドウ、
ポテトチップス、ケーキ。
アメリカの定番料理だ。
日本のように料亭での高級料理といはいかない。
家族がこの「もてなしランチ」の費用を持つ場合もあるけれど、
一般的には教会メンバーの持ち寄りが定番だ。
困ったときはお互い様。ご予算少々で助かる。



Rさんのフリースピリット。自由な心。
身軽な人生。いいじゃないの。
私もハッピーに生き、ついでに身辺の整理もしておこう。
Rさん、いつか天国で再会しましょう!
ご冥福を心からお祈り申し上げます。

暖冬で少し早く冬眠から目をさましたペコちゃん。
シマリスは、いつも餌でほっぺたを膨らませる。
だから「ぺこ」ちゃんね。
今週も皆さま頑張りましょう!
良く食べ、良く寝て、良く遊ぶ。
おまけにフィットネスも忘れずにね。
Rさんを偲ぶエッセーへのお付き合いありがとうございました。
コメントを残してくださいね。後ほど、あなたのブログへお邪魔
させていただきます。
(追記:Rさんは、死後10日ほどで発見されました。彼のそばには
愛犬のパンプキンが付き添っていたそうですよ。元気にね。
また、パンプキンは、現在のところ動物保護施設にいるそうです。
新しい飼い主にめぐり合えますように祈ります。)
2012年 02月 11日
森の仲間「癒しパワー」のお届け便です!
昨日はめっちゃ忙しい日だった。
そんな週末は、ここに来るのに限る。
ほれ~森の仲間がやってくる!
いつものようにヒマワリの種、コーン、水を準備した。
森のレストランの定番だ。
カーペットの上に寝転んだり、
立ったまま森をきゅーって見渡しながら
お客さんを歓迎したりもする。
いたってぐーたらな店主である。
腹ペコな赤い鳥がやってきた。
カーディナルのオスだ。
こいつの動作がなかな笑えた。

みて~!
コーンを狙っているでしょ?

えっと~片足をひょいとあげてかまえる。
狙いをさだめてパクつく。

ねぇ~器用に食べるよね。
警戒心が物凄く強い鳥なのに、今日はちょっと様子が違っていた。
窓越しに立っていますよ~私・・・。生きている人間ですよ!

森の枯れ木にでも見えるのかね~私?
仕事のストレスで酷い顔をしているもの。
鏡に映っている自分・・。
そういっては何だけど、自分でも引いてしまった。
オォー怖い。
今度はチョコちゃんがやってきた。

こいつがチョコチョコと森を走り回る。
木の枝を飛び移りながら、レストランめがけてやって来る。
ん?ここで止まった。
じっと考えている姿。
一体なにを考えているんだか。
こんなのを見るのも楽しくて時間を忘れる。

おチビの赤いリス。
チョコちゃんはお水を飲んで、

コーンを齧っておうちへ帰りました。
みどりさん・・・パジャマのままですか?
まぁ、たまにはボケーーーーっとするのもよろしいですね。

気がついたら、ぶぅちゃんに観察されていた。
窓から覗かれると驚くものがある。
まぁ、ぶぅちゃんだから許すとしよう。
お疲れモードのみどりさん。
皆さんのところにも「森の仲間の癒しパワー」を送ります。
宅急便で届きますかね?
++++++++++++++++++++++++++++++++
森のヘルシーレストランへのご来店ありがとうございます。
いつも沢山のコメントを残していただいて嬉しいです。
励まされます

週に4,5日ほどは10キロほど走ってから仕事へいきますが、
この週末は、とにかく多忙すぎてダウンしました。心ですよ。
誰とも話したくない、逢いたくない症候群。
そんなときはね、ここに来るのに限るんです。
森の仲間たちの集まるレストラン。
野鳥やリスたちがやってきます。
今日一日ゆっくりと過ごしたら、ちょっと元気になりました。
森の動物からの癒しパワーは凄いですよね。
皆さまともシェアーすることができましたら幸いです。
心と体。お互いに健康に努めたいものですね。
コメントを残してくださった皆様のブログへは、必ずお邪魔させていただきます。
ご遠慮なくメッセージ(必ずURLも!)を残してください

2012年 02月 03日
自分「パッケージ」の作り方入門
子供の頃に、隣のおっちゃんからほめられた。
そう、ワタシ正直者なんですよ。
思ったことをそのままいっちゃうんですね。
だって、おっちゃんが頭をなでてくれたもの。
正直はいいことだ!
大人になっても、自分にそう言い聞かせてきた。
しかし・・・まさかねぇ~♪
どこまで自分というものをパッケージで包み込むか・・・
サバイバル術として必要なのかも知れないよね、大人の世界は。
さて、こんな例はどう?

オリエンタルマーケットで洒落た台湾製の御菓子を見つけた。
ふぅ~ん、グリーンティーケーキかぁ?
写真から、抹茶の香が・・。ぷぅ~~~ん。
不思議だ。口の中いっぱいに抹茶の味がする。

しかしだ・・・
現実というものは、写真のようなものにはあらず。
家に帰ってきて、中味を取り出してみれば大笑い。
抹茶らしきものには、抹茶の味はなし。
ケーキ・・・?これも真っ赤なうそ。
一口齧ってみたら、パサパサ。
ナンジャこりゃ?
ポイッ~♪
ゴミ箱の中へ消えてもらった。

んんん~~~お勉強になるじゃないの!
世の中をわたっていくのには、
自分をパッケージに入れる
のも大切なのかもしれないね。
心に思っていることをそのままになんか言えないよ。
顔だって作らないといけないよ。
ひゃーーーー難しいわ。
どうおもう~みんな?

みどりさん~人間の世界はかったるいっすね。ポリッ♪

うん^^ポン太君 人間の姿でいるのも大変なのよ!
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
森のヘルシーレストランへのご訪問&コメントありがとうございます。
2週間もブログを放置してしまいました。まさに、仕事中心の生活を
送っています。朝がきて、夜が来る。一日があっという間に終わり、
気がつけば、もう2月。びっくします。
コメントを残してくださった皆様のブログ訪問は、可能です。
ゆっくりですが、お伺いいたしますので待っていてくださいね。
暖かいコメントの数々に感謝です。心からお礼を申し上げます。
「パッケージを着たみどり」をお待ちくださいね
