2014年 09月 30日
ワンワン♪ ピンク色のワンちゃんになっちゃった私ですが・・・
「ハロー、ワンワン♪」
夫の頼みごとに、私はしゃーないから。
「オーケー、キュンキュン♪」
そう答えてやった。
いくらリタイアーをしたからといって、
毎週のようにどっかに遊びに行くってどうよ?!
私は怒っていた。

ああぁ~ワンワンとキュンキュンを翻訳いたしますと・・・
「あのさぁ、明日のランニングレースのゼッケンを取りにいってくれないかな?
もし、君の時間があればでいいんだけどね。もし、差し支えなかったらさぁ。
まだ、オハイオ州だから、店の閉店までには間に合わないなぁ、僕。」
買い物をエンジョイしていた私なんですよん。
あの店とこの店と、それからそっちの店。
まだまだ、お買い物が残っていたもん。
ど~~して、今からあの店までゼッケンをとりに行くのよ。
第一、店はしまっているかも知れないし・・・。
日曜だから、アメリカの店の開店も開店も早いんだよ。
自分だけのバケーションを楽しんでいる夫に腹を立てた私だった。
差しつかえなかったらといいながら、やおらお願いをしているよね、あいつ。
行ってなんかやりたくなかったのよ、ホンネはね。
でも、一応こんな風に答えてみた。
「うん、トライしてみるよ。」
少し、大人になったよね、私。

翌日のこと、
レースから帰ってきた夫が、私に得意げに言った。
「みどりちゃん、プレゼントだよ!」
ショッキングピンクの帽子だった。
ランニング用の帽子は、大歓迎。
でも、この色。ひいてしまった。
「ど・・ど・・どうしたの、これ?」
思ったことを口に出す、正直な私。
けど、夫の落胆する姿を見るのも気の毒だから、一応丁寧に聞いてみた。
「今日の、レースでの戦利品だよ。君にどうぞ!」

キュンキュンキュン♪

んん~~一体どうしたもんだろう、このピンクの帽子。
夫のプレゼントって、イワユルタダだよね。
しかしだ、夫婦関係に溝をいれるわけにはいか・・。
しゃーないから、全身ピンクでいきまっかぁ?!
旅先で出あった、あのワンちゃんをふっと思い出した私でした。
キュンキュン♪
どうよ、これ?!

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 21
2014年 09月 29日
満月とおぼろ月、どっちも美味しいですね!
買い物のリストを片手に早くショッピングを終わらせなきゃ。
エッサ、ホッサ!急げや急げ!!
スーパーに足を踏み入れてみれば・・あらら。
秋のフラワーアレンジメントが飾ってあった。
季節を感じさせてくれるデコレーション。素敵だ。
とたんに、不思議なムードに包まれてしまった私だった。

色気よりも食い気。
ロマンよりも現実。
あなたは、どちらのタイプなのだろう。
スーパーに飾ってあった、秋のお色気。
秋色のフラワーアレンジメントに刺激されて、
マイオータム、秋の季節を楽しんでみた。
いや・・・
たまたま炊いた小豆と頂き物のお餅で遊んでみた。
おまさちゃん、手づくりのお餅ありがとう。
うふふ
朧月(おぼろづき)に見えませんか?

それじゃ、こっちは満月ね!
「食べもで遊んじゃダメよ!」
子供の頃、母にそういわれたけど・・・まぁ、いっか?!
週末は、自分の心にゆとりを持たせてリセット。大切だよね。
今週も頑張りましょう!

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 20
2014年 09月 28日
SOBA と蕎麦 VS. 醤油だれとピーナッツバターだれ
窓辺に動物達が集まってくるころ、
キラキラと野鳥をリスを照らしてくれる。
なんて、爽やかな瞬間なんだろう。
今日もランニングをしてから行動を開始しよう。
そんな気持ちにさせてくれる。

ランニングといえば、
RUNNER’S(ランナーズ)という月刊誌がある。
私と夫が定期購読ををしている雑誌だ。
タイトルのように、当然ランナーを対象にした雑誌なわけで、
売れ筋のテーマーは、「体を鍛えて早く走る」に集中する。
トレーニング方法だったり、食事だったり様々だ。
Soba Noodles with Peanut Sauce(ピーナツバターだれ蕎麦)
2012年4月号52ページ掲載。
炭水化物やたんぱく質を即、吸収するための食事メニュー。
早朝トレーニングやレースに役立つレシピーだ。
どうして今まで気が付かなかったんだろう、これ?
蕎麦とピーナツバターのたれに注目をした。

掲載されていたピーナツバターだれを基本に、マイレシピーを作ってみた。
蕎麦のたれ(6ティースプーン)、ごま油(1)、無糖ピーナッツバター(1)、
米酢(4)、生姜のすりおろし(1)。最近のマイブーム。お気に入りのお弁当のメニューだ。
蕎麦好きは、日本人に限らないらしい。
蕎麦のさまざまな優れた栄養価が、アメリカでも注目されている。
豊富なたんぱく質にビタミン類。特に、今回の雑誌の特集のダイエット。
ランナーなら、スリムな体に強い筋力と持久力を目指すに決まっている。
蕎麦に含まれるポリフェノールにも注目したい。
消化がよく、コレステロールの酸化を抑制し、
活性酸素の働きを抑えるという作用があるポリフェノール。
日本生まれの蕎麦。今、アメリカのランナー達に熱い注目をあびている。

SOBAをゆでたら、水でネバネバを洗ってくださいね!
よーく、茹で上がった蕎麦を水で洗わないとベトベトしてまずいですよ!
シェフの一言アドバイスが付け加えてあった。
大爆笑してしまった。
確かに、スパゲッティーを茹でても水で洗わないもん。
必要なワンポイントアドバイスだね。
SOBA日本生まれの蕎麦だけど、アメリカで紹介するときには注意しよう。
日本人受けする器や味。必ずしも必要ないようだよ。
えっと、お蕎麦にフォークをつけてあげるのも忘れないでね!

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 19
2014年 09月 27日
マッシュルーム君をみれば、笑顔になれるんだね!
ヤレヤレ。
仕事からの帰宅時間は、夜の9時過ぎだった。
車から荷物を担いで家に入る前に、郵便受けをチェックしてみた。
一夜おけば、盗まれる場合もあるもんね。
なんじゃ、こりゃ?
郵便ポストを開けて、中を覗いてみれば・・・不思議な物体が現れた。

まったく、日が暮れるのが早くなったものだ。
夏だったら、9時過ぎまで明るかったのに・・・。
暗くて、その不思議な物体が良く見えない。
切手が貼ってあるわけでもなく、おかしなパッケージにはいっていたそれ。
恐る恐る家の中に持ち帰ってみた。
水戸納豆?

なんとも不思議なパッケージ。
娘の友達からのお品かと思って、よく見てみれば何と~
それはご近所さんからだった。
「ハッピーハロウィン♪」
水戸の納豆と一緒に入っていたカードを明けてみて納得した。
彼女らしい「贈り物」が姿を現した。

ご近所のサリーさん。
ご存知ない方は、こちらをみてね。
アメリカ人の心の美学、サリーさんの場合は?(前編)
アメリカ人の心の美学、サリーさんの場合は?(後編)
アメリカ人のあなたへ、心を込めて贈る物は・・・
このパッケージを見てピンときた。
ハロウィンの贈り物というよりも、あの時のお返しかな?
パッケージにソースを入れてあげたときに、返却はいらないといったよね。
そこは、配慮のサリーさんらしい。
布の袋に何かが入っていた。
さて・・・
とがった釘のようなものに重いトップ。
七面鳥を焼くときの温度計??
かなり不思議だった。

その正体は、マッシュルーム君だった。
「ハッピーハロウィン!
ご主人様とみどりさま、お元気でしょうか。
私と主人も元気いっぱいに暮らしていますよ。
この陶器のマッシュルーム君は、屋外(内)でもOKです。
あなたが、彼を見つめる限り、いつでもあなたにスマイルを送りますよ!」
うふふ。
本当に、優しい人だね。
ねぇ~アメリカ人も日本人と同じなんだよ。
心がポットして嬉しくなった。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 18
2014年 09月 26日
お忘れですか、ワンちゃんのエチケット袋と坊やの愛車?!
週末なのに人影は、まばらで寂しいね。
ワンワンワン♪
やっときてくれたよ、私を探しに来てくれたのよ。
公園に忘れ物。坊やのお誕生日祝いなのよ、私。
忘れられちゃった。一人でお迎えが来るのを待っているの。
エンエンエン♪
あぁ~悲しい。
落ち葉をみて悲しいんじゃない。
私を探しにきてくれたんじゃないことに悲しいのよ。
ワンちゃんのエチケット袋。
お忘れでしたか・・どうぞ、一枚お使いくださいね。

そうなんですよ。
人は完璧じゃないもの。
ワンちゃんのお散歩に持参するエチケット袋。
忘れることって、ありますよね。
みんなが気持ちよく使えるための公園でのエチケット。
愛犬のOOOの始末はきちっとお願いします。
そして・・・
公園でのお忘れ物にもご注意くださいね。

私忘れ物ですよ!
坊やのお誕生祝いなのよ、私!!

治安がよろしい公園なのね。
パトカーの玩具が、人気がない公園でポツリ。
寂しくお迎えがくるのを待っていた。
アメリカでも、ほれ~こんなところもあるんですよ~日本の皆様。
しかし、秋ですね。
ピュー♪
秋の風が、私の頬を優しくなでていった。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 17
2014年 09月 25日
五感で感じるアイデンティティー。私は私、消せません。
私の最高の癒し。一日を快適に過ごすための大切な時間だ。
そして、お気に入りのマグカップ。
季節や心に合わせて買ってしまう。
カウンセラーや薬代を払う費用と思えば安いものだ。
さぁ、秋のカップどれにしようかな?

「あれ?馬だ!!」
数あるマグカップの中で、一目で見分けた「馬」の文字。
どうよ、これ?
目の検査、合格だよね。

寿司屋の湯のみじゃあるまいし、馬のカップは遠慮しておいた。
馬を飼っている友達が見つかったら買おうか。
しかし、日本で生まれ教育を受けてきたんだね、私。
馬の文字をデザインとしてではなく、漢字という文字として目がとらえたもの。
漢字の書き取りテスト。
一夜漬けで暗記したかいがあったじゃん。

もう一つのお買い物、
香りのエッセンスオイル。
ビャクダンを選んでみた。
というか、これしか買わない。
五感で感じる私のアイデンティティー。
嗅いで、見て、触って、味わって、聴いて知る。
自分のルーツを感じさせてくれる瞬間だもの。
私は私。消せません。
混血児のグレちゃんもだよ!
あなたは、あなた。
世界で唯一のリス。
美しい


(朝、記事をアップして仕事にでかけました。
帰宅して、あっとびっくり。予約投稿の9月30日になっていました。
ご訪問いただいた皆様に深くお詫びを申しあげます。)
ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 16
2014年 09月 24日
本日より、秋でございます。お色変え準備OK?
「オハヨウ!」
いつものように、グーグルさんに挨拶をした。
家族は、まだ起きてこないもん。
朝一番に会話を交わすのは、あなたよ。
「Good morning♪」
答えが返ってきた。
何だろう、このデザイン?
有名な人が亡くなった日でも生まれた日でもないようだ。
矢印をクリックしてみた。

あれ?

あれれ?

あれれれ?

ふぅ~ん?!
「9月23日、火曜日。今日から秋ですよ!」
そっか、アメリカバージョンの秋分の日ね。
確かに、木々も色好きはじめて秋のムードになってきた。
そして、日も短くなってきたかな。
ということは・・・もうすぐ、冬時間(Daylight Saving Time, DST)に変更だ!
3月と11月の時間変更。あぁ、ぐるぐると目が回る。
体も心も錯覚を起こさないように、今から注意しようかな。
あなたのお色変え準備OK?

ピュルル♪
カーディナルさん。
お色変えの準備は、万端みたいですね。
夏の羽と冬の羽の交換。
着々と準備が整っているようですよ。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 15
2014年 09月 23日
コロッケ親善大使、アメリカへやってきた!
フランスのものと日本のコロッケとでは違うんだからね。
正しい発音は、日本語のコロッケですよ!きっぱり。
小学校、中学校、高校。
部活の後に食べていた、あのコロッケ。
とんかつソースをつけて食べたコロッケ。
まぁ~る、まる。
ふっかふか。
美味しかったなぁ!

明治、大正、昭和と日本人の食文化にどっしりと根を生やしてきたコロッケ。
ゆでたジャガイモに、玉ねぎ、人参、コーン、パセリ、鶏肉を入れてつくってみた。
旬のジャガイモを使ってコロコロ。芋遊び。
油で揚げても何とか壊れなくてすんだよ。ほぉ~♪


お買い物に行く前に、冷蔵庫の大掃除。
野菜の貯蔵庫を覗いたら、新じゃがに、コーン、人参、玉ねぎ、鳥のバーベキューがあった。
そうだ、アレを作ろう。ガーデンからパセリも摘んできて、トントントン。
ポテトコロッケを作ってみた。今日の我が家の夕飯は、野菜サラダとポテトコロッケ。
季節の恵みを感謝しながらいただいた。
ちなみに、家族が誰も食べなかった〇〇スーパーのチキンバーベキューを
入れたことは内緒にしておいた。コロッケ12個、完売!
毎度ありがとうございました。
実りの秋。
コロッケ親善大使もアメリカにやってきたよ!

町がオレンジ色に染まってきたよ。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 14
2014年 09月 22日
おみくじクッキーで、未来を占おうかな?!
中華料理のビュフェー。
カエルとパンダで遊んだ後に、立ち寄ってみた。
ランチタイムが過ぎた午後2時半。客もまばらだった。
女友達と長い時間、まわりを気にせずにおしゃべりをしたい。
悩み事があって頭の中の黒いモヤモヤを追い出したい。
そんなときに助けてくれるのが、この店だ。
客は、無制限でたらふく食べられる中華料理に夢中で、
誰も私のことなんて気にとめない。気軽だ。
透明人間になったようで、一人でも実に居心地がいい。

スープと野菜類をちょこちょこといただく。
それから、寿司シェフが作る寿司ビュッフェに立ち寄る。
あれやこれや。少しずつお皿に盛ってくる。
今回は新作を発見した。
カリフォルニアロールにクリームチーズと焼いた鮭。
生魚に衛生上の不安を感じるアメリカ人が多いので、その対策だろう。
外側に衣をつけて、油でカラリと揚げてあった。
不思議な味だけど、以外に美味しかった。
日本の寿司文化の固定概念が壊れて面白い。
アメリカ生まれのハンバーガ、エッグマフィン。
アメリカでは朝食メニューだけど、そのパンをハンバーガー用のパンにかえて、
お月見バーガーに変えてしまう日本人。
アメリカのSUSHIも同じでしょうね


私のもう一つのお楽しみは、これ!
おみくじクッキー (フォーチュン・クッキ、fortune cookie)。
クッキーを割ると、中に運勢がかいてあるおみくじ)が入っている。
中華料理とおみくじクッキー。セットメニューだね。
そもそもの由来は、北陸地方で新年に配る「辻占煎餅」に由来するらしい。
神奈川大学日本常民文化研究所によれば、1910年頃、
サンフランシスコの日本庭園を設計した庭師の萩原真氏によって
米国へ持ち込まれということだ。

”This is the year when ingenuity stands high on the list.”
なんて訳せばいいの、これ?
村岡花子先生~教えてください。
まぁ、フォーチュンクッキーの英語は意味不明の場合が多いか?
私の創造する世界が花開く年になるのね~やった!
おめでたい、おめでたい

私は、おめでたい。頭のモヤモヤが消えた。
悩んでもしゃーない。また、明日を生きよう。
かなり幸せな気分になって店をでた。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 13
2014年 09月 21日
幸せ光線キラキラ、私のお散歩コース(1)
嫌なことが頭からこびりついて離れない。
あなたもそんなことってありますか?
ぶぅ~ん、自宅から車で5、6分。
鏡を見たときに心臓麻痺を起こしそうだから、顔だけは『ザワチン』メーク。
でも、服装はゆるく。自分ファッションの長いランニングパンツにTシャツ。
心のリセットをするために、お散歩にでかけた、昨日の私です。
自己管理。自分の心の中に起きている真っ黒な「怒り」を消そう。
心にヘドロなんて溜(た)められない。
対策のリミットは、本日中です!
キラキラ♪
真っ黒ヘドロを幸せのキラキラ光線に変えてみよう。
さて、私が最初に、立ち寄った先はFive Below

Five Below (ファイブ・ビロー)は、2002年10月より、
主にティーンを対象にしたオリジナルグッズを企画販売し
全米チェーン展開をている会社。
玩具、文具、アクセサリー、化粧品、駄菓子、小物などの商品が、
お小遣いのワンコイン($5)以下で買えることで大人気らしいですよ。
ホント~見ているだけでワクワクしちゃう。
キラキラ光線、それ!
500円以下のショッピング。
店内を歩き回って見つけたのが、これこれ♪
200円のキーチェーン、ピョン吉さん。

手でむぎゅーっと押してみた。

笑えた。
そして、キラリ。
幸せ光線が輝いた。
うふふ。
その調子!もう1個でも遊んでみた。
パンダちゃん!

手でむぎゅーっと押してみた。

もっと、もっと笑えた。その調子。
笑いがでたら、幸せ光線もさらに飛び出してきた。
笑えば、こっちのもの。
私の中の黒い怒りが尻尾をまいて飛び出していくもん。
ほれ、全商品200円(2ドル)なり!
安いセラピー代だね。

「チッ♪
リスのキャラは、選ばれなかったのね?!」
その通り、チョコちゃん。残念でした。
幸せ光線が出始めた私は、次のお店へはしごします。
記事は、明日へと続きます。

ごきげんよう~さようなら

ポチッ


↓ ↓ ↓

にほんブログ村
連載エッセー(秋) vol. 12